富岡・高崎に行ってきました

街歩き

富岡製糸場

富岡製糸場正面入口

富岡製糸場の歴史と魅力

富岡製糸場は、群馬県富岡市に位置し、1872年(明治5年)に設立された日本初の本格的な機械製糸工場です。その歴史と技術革新の背景を探ってみたいと思います。

富岡製糸場の設立背景

明治時代、日本は急速な近代化を目指していました。その一環として、政府は生糸の品質向上と大量生産を目指し、フランスの技術を導入して富岡製糸場を設立しました。当時、日本の生糸は主要な輸出品であり、その品質向上は国際競争力を高めるために不可欠でした。

製糸場建設の指導にあったったフランス人 ポール・ブリュナとその家族が暮らした館
生糸の検査を担当したフランス人技術者の住居として建てられたコロニアル様式の検査人館

工場の構造と技術

富岡製糸場は、繰糸所や繭倉庫などの主要な建物が現存しており、その多くが国宝や重要文化財に指定されています。特に、繰糸所は長さ約140メートルの巨大な工場で、フランスから導入された金属製の繰糸器300釜が設置されていました。この規模は当時世界最大級であり、日本の製糸技術の発展に大きく寄与しました。

フランス人技術者により設立された、当時世界最大級だった繰糸所
三角形になっている屋根(トラス構造) 柱と柱の間隔を確保でき、その結果内部は柱のない大空間を確保できた
現在の繰糸機は、昭和41(1966)年以降に設置されたニッサン製が保存されている

富岡製糸場の社会的影響

富岡製糸場は、単なる工場以上の存在でした。ここで働く工女たちは、新しいライフスタイルを象徴していました。彼女たちは近代的な大工場で働くことで、女性の社会進出の先駆けとなりました。また、富岡製糸場で培われた技術は全国に広まり、日本の絹産業全体の発展に寄与しました。

当時の女工たちの社宅 現在は蚕の生態展や暮らしのギャラリーとして展示されている
工場内に診療所・病室も開設されていた

世界遺産としての富岡製糸場の現在・未来

2014年、富岡製糸場は「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されました。これは、日本の近代化遺産として初の世界遺産登録であり、その歴史的価値が国際的に認められた証です。現在も多くの観光客が訪れ、その歴史と美しさを楽しんでいます。

東置繭所の1Fにあるガイダンススペース

また、過去の遺産としてだけでなく、未来に向けた挑戦を続けています。保存と整備が進められ、多目的ホールとしての活用も図られています。講演会やコンサート、結婚式など、さまざまなイベントが開催され、多くの人々にその魅力を伝えています。

ガイドの説明を聞きながら敷地内をまわれるツアーもある(200円/人、所要40分)

まとめ

富岡製糸場は、日本の近代化と絹産業の発展に大きく貢献した歴史的な場所です。その設立背景や技術、社会的影響、そして未来への挑戦について知ることで、その価値を再認識することができます。

・住所: 群馬県富岡市富岡1-1
・電話番号: 0274-64-0005
・営業時間: 9:00 – 17:00(最終入場 16:30)
・定休日: 年末(12月29日から31日まで)
・料金:大人: 1,000円、高校・大学生: 250円(要学生証)、小・中学生: 150円
・駐車場: あり

高崎市—だるま、パスタ、埴輪で紐解く魅力

群馬県の中央部に位置する高崎市は、歴史や文化、美食に彩られた街です。特に、だるま、パスタ、埴輪という3つのアイコンがこの街の個性を際立たせています。

だるま—縁起物と伝統の象徴

高崎市といえば、まず最初に挙げられるのが「だるま」です。だるまは、日本全国で「七転び八起き」の精神を象徴する縁起物として知られていますが、特に高崎市はだるまの生産量日本一を誇ります。この地域のだるま作りは約200年の歴史があり、江戸時代から続く伝統工芸として大切に受け継がれてきました。

碓井川に架かる鼻高橋にある「高崎だるま」

高崎だるまの特徴は、丸くて力強い姿と、独特の表情です。高崎だるまの顔は、勇ましくも温かみがあり、見た者に前向きな気持ちを与えてくれます。だるまの色も多様で、一般的な赤以外にも、黄色や緑、金色など多様な色が作られています。それぞれの色には意味があり、金運や健康、家内安全など、願いごとに合わせて選ぶことができます。

少林山 達磨寺

高崎駅西口駅前通りでは、1月1と2日に「高崎だるま市」が開催されます。全国で最も早いだるま市として知られ、新年の願いを込めてだるまを買い求める人々で賑わいます。縁起物として知られる「高崎だるま」が販売され、多くの人々が新年の幸運を願って訪れます。この市に訪れることで、高崎の文化とだるまの深い結びつきを体感することができるでしょう。

群馬県立歴史博物館のだるま特別展で展示されていた様々なだるま(一部)  高崎だるま(左上)土肥だるま(右上)伏見人形だるま(左下)酒買いだるま(右下)

・住所: 群馬県高崎市鼻高町296
・電話番号: 027-322-8800
・営業時間: 毎日 09:00 – 17:00
・定休日: 無休
・料金: 無料(特別行事や祈祷などは別途料金がかかる場合があります)
・駐車場: あり

パスタ—イタリアンの街?群馬の食文化の進化

意外かもしれませんが、高崎市は「パスタの街」としても知られています。「群馬でイタリアン?」と思うかもしれませんが、実は高崎市にはイタリアンレストランが数多く存在し、特にパスタが大人気です。どうして群馬でパスタが盛んなのか、その背景には群馬の豊かな小麦文化が影響しています。

群馬県は小麦の生産が盛んな地域であり、その歴史は古くから続いています。群馬の地元産小麦「地粉」を使ったうどんや焼きまんじゅうといった伝統的な料理も有名ですが、現代の高崎ではこれがパスタという形で進化しているのです。市内には数々のパスタ専門店が軒を連ね、地元産の新鮮な食材と共に楽しむ本格的なパスタ料理が味わえます。

バンビーナで注文したパスタ いずれもニンニクの効いたパンチのある味付けでボリューム感たっぷり

年に一度開かれる、数々の名店が作り上げた創作パスタの中からNo.1を決める「キングオブパスタ」といったイベントもあり、中でも「シャンゴ」、「ボンジョルノ」や「バンビーナ」は複数回の優勝を獲得しており、地元で人気の高いイタリアンレストランです。シンプルで素材の味を活かしたパスタから、創作性に富んだユニークなメニューまで、バラエティ豊かなパスタが提供されています。地元の人々はもちろん、遠方からもパスタを目当てに訪れる観光客も少なくありません。高崎のパスタ文化は、地域に根ざした小麦とイタリアの食文化が絶妙に融合した、新しい食のスタイルを提案しています。

Trattoria bambina(トラットリア バンビーナ)筑縄店
・住所: 群馬県高崎市筑縄町13-8
・電話番号: 027-377-0929
・営業時間:
 火曜日~土曜日: 11:00 – 15:00 / 17:30 – 22:00
 日曜日・祝日: 11:00 – 15:00 / 17:30 – 21:30
・定休日: 月曜日、第2・第4火曜日(その他夏季・冬期休暇)
・駐車場: 17台(第1駐車場: 9台、第2駐車場: 8台)

埴輪—古代のロマンが息づく街

最後に紹介するのは「埴輪」です。高崎市は、実は古墳時代にさかのぼる遺跡が点在する歴史的な街でもあります。その中でも特に有名なのが群馬県立歴史博物館で、2020年9月に国宝指定された「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を常時展示する国宝展示室があります。これらの埴輪は、造形に優れた埴輪群像やきらびやかな副葬品の数々は、被葬者の権力を物語っています。

群馬県立歴史博物館にある「国宝」の埴輪

埴輪は、古墳の周りに並べられた土製の像で、人間や動物、家屋などさまざまな形があり、古代の人々がどのように生活し、何を信じていたのかを知る手がかりとなります。綿貫観音山古墳から出土した埴輪は、その精巧さと多様性で特に評価されています。人物埴輪や動物埴輪、家形埴輪などがあり、当時の生活や信仰を垣間見ることができます。

群馬県立歴史博物館にある「国宝」の埴輪

博物館では、これらの埴輪を常設展示しており、訪れる人々に古代の日本の文化を感じてもらえるよう工夫されています。展示室内の資料はすべて実物であり、国宝としての価値を実感できます。また、博物館では定期的にワークショップやイベントも開催されており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

群馬県立歴史博物館を訪れる際は、ぜひこの国宝の埴輪をじっくりとご覧ください。古代の日本にタイムスリップしたような気分を味わえることでしょう。

・住所: 群馬県高崎市綿貫町992-1
・電話番号: 027-346-5522
・営業時間: 9:30 – 17:00(最終入館 16:30)
・定休日: 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始、展示準備期間
・料金:
 常設展示:大人: 300円(団体割引 240円)、高校・大学生: 150円(団体割引 120円)、中学生以下: 無料
 企画展示: 展覧会によって異なります
・駐車場:第1駐車場: 約180台、第2~4駐車場: 約300台

終わりに

高崎市は、だるま、パスタ、埴輪という3つの異なる要素を持つユニークな街です。歴史と伝統を感じさせるだるま、現代の食文化をリードするパスタ、そして古代のロマンを象徴する埴輪。それぞれが独自の魅力を持ちながらも、共通しているのは「高崎」という土地に深く根ざしているという点です。高崎を訪れる際には、この3つのテーマを頭に入れて巡ってみてはいかがでしょうか?

コメント